青色申告に必要な帳簿の種類は?帳簿の付け方による控除額の違いも解説

税務情報

青色申告の適用を受けるための要件の1つとして、適切な帳簿書類の作成および保存が挙げられます。青色申告特別控除の額は記帳方法によって変わり、高額の控除を受けるためには複式簿記による記帳が必要です。

 

青色申告に必要な帳簿は白色申告の場合よりも多く、記帳のルールも厳しく設定されています。帳簿の作成や保管の方法を誤ってしまうと青色申告特別控除の適用が認められなくなる恐れもあるため注意しましょう。

 

今回は青色申告に必要な帳簿の種類や、帳簿の付け方について詳しく解説します。

青色申告特別控除の額は帳簿の付け方によって異なる

青色申告特別控除の額は65万円、55万円、10万円の3パターンです。

 

65万円または55万円の控除と10万円の控除では帳簿の付け方(記帳の方法)が異なります。それぞれの記帳方法について詳しく解説します。

「複式簿記」が必要なケース

青色申告特別控除として65万円または55万円の控除を受けるためには、複式簿記による記帳が必要です。

 

複式簿記とはすべての簿記的取引を原因と結果の両面から記録する方法です。複式簿記による記帳では1つの取引を2つの要素に分解し、左右それぞれに勘定科目を当てはめて仕訳を行います。

 

例えば商品20,000円を掛けで売った場合、「20,000円の売上が発生」という原因により、「売掛金が20,000円増える」という結果が起こります。この取引を複式簿記による仕訳で表した結果が以下の通りです。

 

借方 貸方 適用
売掛金 20,000 売上 20,000 商品の売上

 

上記の例に記載の通り左側を「借方」、右側を「貸方」といいます。

 

複式簿記ではすべての取引で原因・結果の両面を記録するため、お金の動きや変化を正確に把握できる方法です。ただし後述する単式簿記に比べて記帳の方法が複雑であり、簿記の知識が必要となります。

 

なお、後述する単式簿記では各勘定科目の総額を把握するためには都度集計が必要です。一方で複式簿記の場合は勘定科目が分類されており集計が容易なため、財務諸表をすぐに作成できます。財務状況や経営成績を正確に把握するためには、複式簿記による記帳が不可欠といえるでしょう。

「単式簿記」での作成が可能なケース

10万円の青色申告特別控除であれば「単式簿記」による帳簿の作成が認められています。

 

単式簿記は1つの項目について増減のみを記録する方法です。単式簿記で使う帳簿は「簡易帳簿」と呼ばれます。

 

例えば6月10日に商品を4,000円で仕入れて現金で支払った場合、現金出納帳に以下のように記帳をします。

 

日付 摘要 収入 支出 残高
30,000
6月10日 商品仕入 4,000 26,000

 

今回の例では取引発生直前の現金残高が30,000円でしたが、4,000円の支出によって26,000円に減りました。このように単式簿記の場合は1つの帳簿上で当該項目の残高や増減をすぐに把握できます。

 

単式簿記のメリットは専門知識が不要でシンプルな点です。一方でデメリットとして、収入や経費を把握するには個々に集計が必要な点や、内訳の把握がしにくい点が挙げられます。単式簿記では具体的な情報の把握が難しいともいえるでしょう。

青色申告に必要な帳簿の種類

前提として、帳簿は主要簿と補助簿の2種類に大別されます。それぞれに該当する帳簿の種類は以下の通りです。

 

【主要簿】

  • 仕訳帳
  • 総勘定元帳

【補助簿】

  • 現金出納帳
  • 売掛帳
  • 買掛帳
  • 経費帳
  • 固定資産台帳 ほか

 

65万円または55万円の控除を受けるためには、主要簿と補助簿の両方が必要です。10万円控除の場合は補助簿である簡易帳簿の作成のみで問題ありません。

 

また、作成するべき補助簿は事業内容によって異なります。例えば掛取引をしていない場合は売掛帳や買掛帳は不要です。自身が作成するべき補助簿を正しく把握する必要があります。

 

以上を踏まえた上で、前述した主要簿2種類と補助簿5種類についてそれぞれ詳しく解説します。

仕訳帳

仕訳帳とは日々の取引を日付順に記録する帳簿です。最も基本的な帳簿であり、仕訳帳の内容を基に後述する総勘定元帳や各種補助簿を作成します。

 

仕訳帳に記載する内容の例は以下の通りです。

 

  • 日付
  • 摘要
    取引の概要を記録します
  • 総勘定元帳のページ数
    対象の取引について、後述する総勘定元帳の何ページ目に転記したかを記録する欄です。総勘定元帳との照合を容易にすることを目的としています
  • 借方・貸方それぞれの勘定科目および金額

 

なお昨今は会計ソフトを使用して記帳を行うのが一般的です。会計ソフトでは仕訳の内容を基に総勘定元帳をはじめとした帳簿が自動で作成されます。そのため会計ソフトを使用する場合、総勘定元帳の丁数についての記録は不要です。

総勘定元帳

総勘定元帳とは勘定科目別に取引を記録する帳簿です。勘定科目ごとの動きや残高を一目で把握できます。

 

前述のように会計ソフトを使用する場合は自動で転記されるため、総勘定元帳を作るための作業は特に必要ありません。

現金出納帳

現金取引を記録した帳簿です。現金取引を行う場合は原則として作成する必要があります。実務上は現金だけでなく、銀行口座に預け入れる前の小切手や普通為替証書も現金出納帳に記録します。

売掛帳

商品やサービスなどの売上を掛で行う場合に作成が必要です。取引先ごとの売掛金残高を把握するために、取引先別に作成する必要があります。

買掛帳

仕入れを掛で行う場合に作成する帳簿です。前述した売掛帳と同じく、取引先ごとに作成する必要があります。

経費帳

仕入以外の必要経費について記録する帳簿です。勘定科目別に分けて作成する必要があります。

固定資産台帳

固定資産台帳

固定資産の管理を行うための帳簿です。固定資産の取得日や減価償却の状況、残存価額などさまざまな情報を記録します。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP