相談無料

0120-056-555

受付時間 9:00~18:00(⼟⽇祝除く)

相談無料

0120-056-555

受付時間 9:00~18:00(⼟⽇祝除く)

FAQ

よくあるご質問

税理士変更・セカンドオピニオンをご希望の方へ

  • 税理士を変更したいのですが、引き継ぎはどのタイミングでもいいですか?

    どのタイミングでも可能です。
    決算期の後がいいと思われがちですが、必ずしも合わせる必要はありません。年度の途中のタイミングでも問題なくスムーズに移行することが可能です。

  • 税理士を変更する場合、必要なものは何でしょうか?

    個人の方には見せていただきたい資料をご提示します。
    また企業様であれば、基本的には、会社に訪問して資料を見せていただくことになります。
    特別に資料を作成していただくことは必要ありません。ただし、会計の必要書類を前の税理士に預けている場合、契約解除時に返却を依頼していただくことがあります。

  • 現在の税理士を変えるか迷っています。まず相談だけでも大丈夫でしょうか?

    もちろん大丈夫です。初回の無料相談をご活用ください。
    弊所ではセカンドオピニオンとして、現在の税理士に問題ないかも確認することができます。その後、ご納得された場合のみ弊所に税理士変更を行っていただければ幸いです。

  • 現在の税理士をそのまま続けて、しばらく並行してお願いすることもできますか?

    もちろんできます。
    クラウド会計の導入支援など、現在行っていない会計業務だけでも契約いただけます。その上で弊所の働きをご確認いただき、ご納得された場合、税理士を切り替えるという方法も可能です。

クラウド会計をご希望の方へ

  • クラウド会計に変更したいのですが、導入から実際の運用までお手伝いいただけますか?

    お任せください。
    弊所では、DX推進の最初の一歩として、クラウド会計の導入、社内経理の効率化、ペーパーレスの推進などをお手伝いしております。

  • クラウド会計は何に対応していますか?

    クラウド会計マネーフォワードと弥生会計オンライン、freeeに対応しています。

  • クラウド会計の導入支援だけをしてもらうことはできますか?

    もちろん対応できます。
    ただ、クラウド会計に対応した税理士でないと、税務申告までがスムーズにできない場合がございますので、ご注意ください。

会社を設立しようとしている方へ

  • 会社を設立するためにはいくらかかりますか?

    株式会社の場合、ご自身で会社を設立すると250,000円程度かかります。
    弊所では、特別こだわりがない場合、合同会社での設立を推奨しています。合同会社であれば、弊所の会社設立サービスをご活用いただけると88,000円(税込み)で設立可能です。
    ご自身で会社設立に関する本を購入し、それを読みながら手続きをされることは可能です。ただし、経験のない方が大半でしょうから、一から最後までということになると、やはり相当の時間と労力を要します。面倒な書類作成や手続きはその道のプロにお任せいただき、起業を成功させるために最も重要なご準備にご注力ください。

  • 会社設立には税理士が必要ですか?

    設立登記は司法書士の仕事です。
    そのため、ただ会社を作るだけであれば税理士は不要です。しかし、国税庁公表の法人税申告の税理士関与割合は9割近くで、ほとんどの法人が税理士をつけています。それは会計・税務業務が複雑であり、税務調査を受けたり、融資の際の信用度からも税理士をつけておく方がいいとされているからです。
    特に開業時には、融資を受けるかどうか、そのための事業計画書をどう作るかなど、悩むことも多く、税理士に相談したほうがスムーズに準備ができるのではないかと思います。

  • 創業融資や補助金、助成金の相談にのっていただけますか?

    はい、可能です。
    新規開業で借入れが必要な場合には、まずは政府系金融機関である日本政策金融公庫(旧 国金)を活用します。
    日本政策金融公庫では、新規開業の事業者のみを対象とした融資制度があり、有利な金利で設立間のない会社に設備資金、運転資金を融資してくれます。
    また補助金や助成金の場合、経営革新等支援機関を利用した補助金の申請等に対応しています。
    さらに助成金のご相談についても、ワンストップ体制で提携社会保険労務士が対応可能です。

  • 対応できる地域はどこですか?

    ご来社もしくはZOOMでのご面談であれば全国対応可能です。
    遠⽅でご訪問が必要な場合、距離によって出張費をいただく場合がございます。

  • 設立日を指定できますか?

    平日であれば可能です。土日祝日は法務局や公証役場が休みのため、設立日は平日になります。
    登記申請に必要な書類がすべてそろっていれば、ご依頼いただいてから大体2週間で設立ができます。届出後、1週間ほどでお客様へ設立した会社の商業登記簿謄本と印鑑カード、印鑑証明書のお渡しが可能になります。

  • 会社を設立して節税したいのですが、対応できますか?

    不動産オーナー様や社員を独立させるサラリーマン法人、マイクロ法人など対応可能です。
    節税をご検討の場合、法人成りするべきかどうかのシミュレーションもお手伝いしておりますのでお気軽にご相談ください。

不動産オーナーの方へ

  • 個人事業主で物件保有をしています。法人化はしたほうが良いでしょうか?

    法人化には

    • 税率が安い
    • 相続時に相続税が安くなる可能性がある
    • 規模拡大しやすい

    といったメリットがあります。

    一方で個人事業主のままであれば、

    • 税理士に依頼する費用が割安なことが多い
    • 設立のお金が節約できる
    • 赤字の際に損益通算(他の所得と合算)ができる

    といったメリットがあります。
    ケースによって判断が異なるためまずはご相談ください。

  • 会社を設立すると社会保険には加入する義務はありますか?

    役員報酬を取る場合は、社会保険への加入義務があります。
    役員報酬をとらず、内部留保する経営をする方もいらっしゃいます。

  • サラリーマンです。会社を設立すると勤務先に知られてしまいますか?

    法人を設立しても勤務先に連絡がいくことはありませんのでご安心ください。
    ただ個人事業主で物件を保有すると、赤字の際に住民税が減額され、勤務先に知られてしまうことがあります。

  • 物件売却の相談に乗ってもらえますか?

    もちろんです。
    不動産オーナーにとって、物件売却は、最終利益を確定させる大切なイベントです。関連会社・提携先の不動産会社で売却をすることもできますし、売却時の手残りシミュレーションもできますのでご相談ください。

  • 税理士によって不動産に詳しい・詳しくないはありますか?

    あります。
    弊所では、代表が自ら不動産投資を実践しているため、自身の経験も踏まえ、お客様向けに通常の税務申告資料に加えて、オリジナル資料を作成・提供しております。

相続関連でお悩みの方へ

  • 相続税はいつまでに申告する必要がありますか?

    相続税は相続発生日(発生を知った日)から10ヶ月以内に申告・納税をしなければなりません。
    時間があまりありませんので、できるだけお早めにご準備されるといいでしょう。
    相続税には、相続税がかからない「基礎控除額」があります。相続税は、遺産総額が基礎控除額を超えた場合に、その超えた部分に課税されます。(平成27年から基礎控除額が3000万円 + 600万円×法定相続人に引き下げられています。)
    まずは相続税が発生するか試算いたしますので、お気軽にご相談ください。

  • 相続税の申告の税理士報酬はいくらですか?

    相続税の申告プランを用意しています。
    料金体系については、こちらをご覧ください。

  • 払い過ぎた相続税を取り戻すことはできますか?

    過去5年以内に相続税を払った方が対象です。相続税は税理士の経験によって納税額が変わりることがあります。会社の顧問税理士の中には、相続税に対応した経験がほとんどなく、税金を多く支払ってしまうケースがあります。土地が相続資産に含まれている場合は、還付の確率が高くなります。
    またこちらは成功報酬のため、実際に還付が発生しない限り、別途金額が発生しません。まずは初回の無料相談をご利用ください。

  • 会社の顧問税理士がいますが、それと別に相続税申告だけお願いしたいのですが、大丈夫でしょうか?

    相続税は特殊な専門知識が必要になり、同じ税理士でも得手不得手があります。
    そのため、会社の経理などとは別に相続税の申告のみをご相談いただくケースも増えています。その場合には、会社の顧問税理士に相続の中身を知られないように対応することもできますので、安心してご依頼ください。

コロナ禍においての対応について

  • 会計ソフトをクラウドに変更したいのですが、どうすればいいか分かりません。

    会計をクラウド化するために、導入から実際の運用までお手伝いできます。
    ぜひご相談ください。

  • 現在、在宅ワーク中です。毎月の訪問など、オンライン面談にできますか?

    ZOOMなどのソフトを使ったオンライン面談に対応しています。資料は郵送もしくはオンラインストレージによる共有が可能です。

  • コロナ禍の社内体制について教えてください。

    弊所では、リモートワークの導入を推進しています。
    それによる情報漏洩のないようにセキュリティ対策を強化いたしました。
    出社に関しては、

    • 体温確認と消毒
    • 3密状況の会議の禁止
    • マスクの着用
    • パーテーション・アクリル板の設置
    • こまめな換気 こまめな消毒
    • 共有備品を減らし、パーソナルセットの配布

    などの感染対策を徹底しております。